働いて得たお金が一定額を超えると住民税が発生し、さらには所得税を差し引かれ、夫の給料からは扶養手当や配偶者控除のメリットがなくなるという、二重三重の逆効果が現れてしまうのです。
こんなことにならないようにもっと理想のパート収入を考えましょう。
103万までなら大丈夫でしょ?と言う方・・・。
ちょっと読んでみてください。 住民税が発生するのは99万を超えたとき。といっても100万円で1000円なのでこれはあまり心配ありません。扶養手当がなくなるのは会社によって幅はあるようですが、90万~103万くらいのところがほとんどのようです。
もし、手当てが2万だとしても年間24万の減収です。妻の稼ぎの4分の1はないのと同じ事になります。配偶者控除が受けられなくなるのは、妻の収入が103万を超えた時。
これは、それまでの夫の給料から無条件で38万円の課税対象額が引かれていたものが、この38万円にも税金がかかるということ。これも実質は夫の手取り額の減収につながります。
さらには130万円を超える年収のある妻は、夫の社会保険からはずされ、健康保険や厚生年金の支払いを妻の個人名義でしなければならなくなります。
ただし実際は、夫の課税所得が330万以下(年収500万円前後)なら、扶養控除の上限は130万円なのです。もし、扶養手当を削られる事がないなら、あと30万円近くパート収入を増やしても大丈夫なわけです。一番働き損なのは、130万円~150万円の間です。