分かり合えない夫婦
自分以外の人を変える事は至難のワザです。理想の夫に変えるには一言二言でかわるはずがありません。自分の考えを伝えるのはまず相手にわかるように伝えましょう。
変えるためには膨大な時間と計画がいります。もちろん夫婦だからお互いのことわかっているところもあるはずです。でもそれはある程度までであって全てではありません。
本当のところは実際聞いてみないとわからない。でも実際聞いてみたら違っていた。ということは不思議ではありません。
相手のことが分からないで終わらせず、分からないところを分かり合える努力は大切です。そうしなければ理想の夫婦にはなれません。
うまくいっている夫婦は今何を悩んでいるか、何に腹をたてているのか、何に興味を持っているのか、相手の状況を常に把握しているからスレ違いを妨げるのです。
会話は習慣です。ごく自然な事として生活の中に組み込んでいますが、意識していないと会話は次第になくなります。会話することがめんどくさくなって、相手が理解しようがすまいがどうでもよくなる状態であるなら会話をする習慣をつけるべきです。少しづつでもいいと思います。会話して時間を共有し、情報を共有することが大事です。会話が続かなかったら照れずほめる作戦でいきましょう。相手は何かしら反応するはずです。
夫婦のすれ違いはこうして始まる
夫婦関係は、家族であり、友人であり、恋人であり・・・色々な多面性を持っているので他の人間関係よりも相手に求める期待はそのぶん多くなります。
人間というのは、期待するものが満たされない時にショックを受けてしまいます。期待をはずされるほど心の距離が開いてくる気分になり、孤独感も強くなってきます。その積み重ねが相手と心を切り離すようにもなります。これ以上寂しい気持ちになるぐらいなら期待しないほうがマシだと自己防衛の心理です。
しかし、身近な存在で期待しないまま上手くやっていくのは無理な話です。一方、相手に期待しながらも自分が何に期待しているのか分からず、それを相手に伝えられずにすれ違っている夫婦も多いようです。夫婦関係で、どんなことが満たされれば愛し、愛されていると実感できるのかということが大切です。それは、まず自分が相手にどんなことを期待しているのかということと、期待が叶わずどんな気持ちになっているのかということの2つです。
期待をはずされることで、はじめに悲しい、さみしい、不安などのストレートで素直な感情が心に感じられますが、実際意識するのはこんな気分にさせられた、寂しい気持ちにさせられたと、相手に対する怒り、恨みなど相手を責めたくなる感情が出てきます。
それをお互い伝え合わず、だんだん不満を溜め込んでいくことが多いものです。どこかでいちいち言わなくても分かるだろうと信じ込んでいるのです。しかし残念ながら自動的に分かり合えるようになる事はありません。ひとつひとつ自分のことを伝えて初めて分かり合っていくのです。
コミュニケーションで最も大切な事はいかに素直になれるのかということです。
素直であることは、期待がかなわなくてどのような気持ちになったのかをストレートな感情で伝える事です。
夫婦間のストレス
【結婚したのに孤独】
結婚して、かえって孤独を感じたり、毎日が虚しいという人は少なくありません。若くて結婚した人や、できちゃった結婚。心づもりがない状態で結婚した人の方が強いようです。
中には、うつ病になったり自律神経失調症になる人もいます。このような人は、交際をしているときの「彼」と「夫」の姿が違う事が原因になることが多いようです。ほかには、自分が楽しみにしていた事が出来ないことや、異なった価値観や役割を強いられるストレスも原因となります。
多くの人は、時間の経過と共に、それなりに生活に生きがいや意義を感じるようになります。その際参考にするのは、人生の先輩である親、友人の意見や、変化を目のあたりにする事です。
【夫とのすれ違い】
夫にストレスを感じる妻は多く、色んなケースがありますが、その中に夫とのすれ違いというもので悩んでる人も多いでしょう。この場合、妻は夫との趣味や生活スタイルの違いに強いストレスを感じています。そんな不満を夫は「単なる妻のわがまま」と冷ややかな目で見ている可能性もあります。
しかし妻としては、「頭では解っているが、そう感じてしまったり、体が自動的に反応してしまうから困っている」ということも多いのです。これは、妻が感じている事が生理的であるがゆえに、夫が嫌いという感覚にも結びつきやすいのです。この、ストレスは、他人には分かりにくいものです。
このため、夫は理詰めでこの問題に取り組もうとしがちです。
妻=感覚 夫=理屈 で語り合うため、話がかみ合わなくて当然です。
もともとのライフスタイルが異なる場合は、まず、違いを認め合う必要があります。そして、欲張らず、趣味など一緒にやれる事を見つけることから始めるといいでしょう。
【夫婦で本音を語れない】
夫婦間で本音が語れないと言う事がストレスの原因と思われる場合があります。夫婦間が冷め切っている場合は、それは仕方のない事ですが、そうでもないのに「夫には言えません。」「夫が何を考えてるかわかりません。」という人はちょっとした行き違いからわだかまりとなって、ストレスが続きかねません。
本音が出せない関係が一度出来上がってしまうと、何か特別な事がない限り変わらないようです。なぜなら、本音で話そうとするとどうしても気持ちが揺れ、感情的になってしまいます。
このため、喧嘩が始まり、かえって関係がこじれてしまいます。誰だって、喧嘩の種になる話題を自分から持ち出したくないものです。しかし、本音で話せる関係を築くには、どちらかが率先して話し合いの場を作る必要があります。
※夫婦で本音を語れない理由
・夫婦のどちらかが短気などのため、一方が気に障らないようにと話さない習慣が出来ている。
・お互いが話し合うと感情的になり、語り合えない。
・無口で自分の気持ちを表現できない。
・夫婦どちらかが相手の心を察し過ぎて話さなくなる。
・過去に散々話し合ったが、話し合ってもどうせ無駄だと諦めている。
・夫または妻にとって触れたくない事柄がある。
・子供に気兼ねして話せない。
・夫、または妻の両親が口うるさかったりするため、差し障りない話題を選ぶようになった。
どの悩みも決して特別なものではなく、誰にでも起こりうる悩みです。諦めず、先を見失わず・・・・・・・・そして綺麗で笑っていられる女性でいつまでもあって欲しいと勝手ながら願っています。
夫婦は誉めあって暮らしたい
子育てによい言葉は、大人にとってもよい言葉、夫婦関係にとってもよい言葉なんです。ひっくり返して言うと、人間とはいつまでたっても未熟な部分があり、未熟な部分があるから成長するのです。
誉められる中で育った子供はいつも感謝することを知ります。誉められる事によって自信もつくし、力を発揮するし、誉める事こそが子育ての妙薬だとしりながら、ついつい叱ってしまう親は自分に後悔しがちです。
しかし誰だって真正面から誉められる機会なんて、そうそう恵まれません。しかし夫婦の間でなら誉めあう機会なんてみつけられそうですよね。誉めあう中で暮らす夫婦はいつも感謝の心に満たされるのではないでしょうか。
夫婦こそ、どんな関係よりも、お互いを誉めあいたい関係なんです。夫婦がお互いに誉めあい、認め合っていると、その夫婦の周囲にはとても豊かな人の和が広がるからです。
しかし今さら誉めあっていくのが恥ずかしい、難しいという方はまずは自分を誉める事からはじめましょう。他人に批判や非難をしている人は、実は、知らず知らずのうちに自分自身も批判しているのです。
その人が不満や不安を感じているのは、他人に対してだけではありません。その裏には自分自身のその時の状態に対する不満や不安が横たわっているのです。妬みも同様に、他人を妬んでいる人は、自分自身が本当に安心して豊かに暮らすことを阻害してしまっているのです。相手に向けたはずの刃が実は自分までもが傷つけてしまっているのです。
心の働きとはそういうものなのです。
素直な気持ちになって自分の心の中を見つめあってみれば、誰にでも気づいてもらえる事だと思います。